
つぼっちさん丁寧に教えて下さって有難う
私も いわしのお刺身に挑戦したのですが、ばらんばらんになってしまって お刺身ちょっぴり 後は唐揚げどっさりでした 恥ずかしい!
私の実家は建築屋なんです 大工さんに頼むと、包丁をピカピカに磨いでくれました
つぼっちさんの修行と言う言葉に職人さんの格好良いたたずまいと通じるものを感じました
yukoさんコウイカ美味しそうですね。私は東北生まれでホヤがだいすきですよ。ふるさとの味はやっぱり懐かしいですね。
今日はやっと今スマホを手にしました
夫は老人性の網膜症で、書類やパソコンも私が手伝います
私達は障害者夫婦です
よく夫と話すのですが障害を嘆くより障害に体を沿わせていこうって 障害者は人生の先輩なんですよね
だって、年をとれば皆障害者ですものね
私もこの障害を持ってよかったなんて思えないけれど
ひとつ言えるとすれば 人の痛みが少しは分かるようになったことかもしれません
それでもやっぱり 不公平だーって叫びたいけどね、


私がいわしを捌くと身がぐちゃぐちゃになりますよ。
小骨もピンピン出て、もう包丁で細かくたたいてつみれにしようかな、と思うくらいです。
コウイカ、美味しいんですよ。
この辺ではヤリイカが一番評価されていて、コウイカはたいしてありがたがられないんですけど、甘くてコリコリ歯切れが良くて、私は一番すきです。
ホヤは福岡ではあまり食べませんね〜 すぐ近くの釜山ではポピュラーな食べ物なので一度試してみたいんですが、初めてってハードル高いです。(福岡ー釜山は時間も費用も大阪より近いです)
でも、そのうち試してみたいです。
実際に食べた事のある人がいたら、ハードルが下がりますね。
私も夫も障害者です。なんとかかんとか社会で居場所をキープしてるけど、毎日がギリギリ&やっとこさです。
だから、プロのカウンセラーさんやお節介オバサンの助言を、わかってないな・・・と思う事があります。
一度どん底まで落ちた経験があると、人の痛みがわかりますね。私も夫も元気だったころは、苦しんでる人に無神経で安直な「前向き発言」をしてたと思います。
でも、私も、無神経でも健常者でいたかったな〜
言っても仕方ないですけど!


一次会の食事会は頑張って居ました。二次会のカラオケで限界が来てしまい、帰って来ました。でも、行けて顔を出せただけ良かったのかな。10名の会でしたが、プレッシャーが凄かったです。少し横になります。


人の集まりに出るのはエネルギーが要りますよね。
自慢話をしたがる人もいるし・・・
プライベートな事を聞きたがる人もいるし・・・
ノリについて行けない事もあるし・・・
でも、とにかく先輩に会えて良かったですね。




私も 仲間の集まりで 恐怖に襲われ、帰ることたびたびです
行けただけで充分です
カラオケは私も苦手です
出来る事だけすればいい!マイペース マイペース!


イワシも挑戦してみてくださったと読み、嬉しかったです。イワシは5月〜10月が旬のようなので、是非リベンジしてみて下さいね!無理のないペースで!

yukoさんの料理 えーっとタジタジ鍋かな?
つぼっちさんのいわしの料理 私も挑戦してみます
このコーナーは世間話も出来るし 躁鬱の重い話も それからお料理まで 私の生活に欠けてるものばかり 何か 嬉しい!


有難いです


何かの活動に出かけて行けるって、すごいと思います。
気になさってるのはタジタジ鍋っていうジョークかな?
マニアックな話にたじたじした事とかけてるんですよね?
うまい事言うなあ、と思いましたよ〜
タジン鍋、実は節約のために覚えたんです。
牛肉は高いけど、ラム肉はよく半額セールになってるので。
でも、ラム肉はにおいに癖があるし、水煮だとパサパサになる。
なので、スパイスと野菜と一緒に蒸し焼き=タジン鍋にしてます。
ということで、マニアックというよりは節約料理なんですよ〜
青魚の処理も、できたらいいなあと思います。
青魚は安いけどハードルが高くて、なかなか手が出ません。
つぼっちさんが捌き方のコツとか教えてくれたら嬉しいです。
今日は友達から久しぶりに電話がかかってきておしゃべりを楽しめました。ありがたいことです。
(鬱がひどい時は電話をかける勇気もないし、かかってきても出るのが怖いですから・・・)


一人で家にいると誰かと話したくてたまらない事が有ります。そんな時電話がかかってくると嬉しいですよね
お料理の事も詳しく教えて下さって有難う
ラム肉は料理した事がないけれど、今度はやってみます
今日は お二人に話したお陰で 気持ちがうんと軽くなりました
私は人間関係が下手なので 配慮に欠ける事があると思います
いろいろ教えて下さいね
お休みなさい
(早寝早起きの年寄りモードです)


青魚というと、イワシとかアジとかでしょうか。コツは自分も上手くはありませんが、捌く時に、柳刃や出刃は使いません。刃の薄い使いなれた包丁で、捌きます。
やはり良く研げてないと逆に難しいですね。頭を落とし、はらわたを出し、良く水洗いして、三枚におろします。腹骨をすいて、皮を引きます。皮は頭のついていた方から手で剥いてしまいます。アジは良くゼイゴを予めとってから等と言いますが、皮を剥くときに一緒に剥けるので大丈夫です。文章で書くのは、難しいですね。
捌きかた等はYouTubeの動画に沢山出ていますが、コツはやはり良く切れる包丁に尽きると思います。
高価な物でなくて充分です。切れる包丁がやっぱり大事ですね!
でも、私も板前さんのようにはいかないし、慣れてない仕事は戸惑います。
一生修行ですね!


やっぱり包丁の切れ味が大事なんですね!
アジのさばき方も教えてくださってありがとうございます。
ゼイゴを先に取らなくていい、というのは朗報です。
あれを取る時、よく手にさしてしまうんので・・・
あと、腹骨をすく時、身がたくさんついてきてしまいます。
なので、お刺身の量がちょっとになっちゃいます。
でも、骨付きのアラで作るお吸い物は豪華(自慢にならない)。
これって、包丁の切れ味と私の腕のコラボ効果かと・・・
腕を磨くのは急には無理なので、包丁を変えるのを検討します。
お店で出る刺身は切った面がつるりと虹色に光ってますが、
私がさばいたのはそうじゃないんですよね(食感も違う)。
せっかくの食材、できるだけ美味しく食べたいです。
追伸:福岡では今年はコウイカが豊漁です。
歯切れの良さと身の甘さが大好きなので嬉しいです!


調理以外のお仕事もなさったのですね。
慣れないと色々大変だったでしょうね・・・
つぼっちさんに向いたお仕事との出会いがありますように。
(私としては主夫も仕事だと思うのですが・・・)


今日は暑いですねー。包丁が大事です。と言っておきながら、何度研いでも切れない包丁が2本あるんです。
研ぎかたなのか、包丁のせいなのか?
絶対切れるようにしてやる!と思っています。


多分力の入れ方とか角度とかがイカンかったんでしょうね。
今思い出したんですが、近くのスーパーに時々刃物を研ぐ方が来てるので、包丁を買い替える前に一度プロに頼んでみようと思います。
つぼっちさんでも切れるように砥げない包丁があるんですね。
それでもギブアップしないのは根性あるなあ、と思います。
私だったら、きっと投げ出すだろうな・・・
今日は福岡も暑くて、今の室内温度は28度です。
でも風があるから、わりと気持ちいいです。
今日の夕食は昨日塩麴でつけておいた鶏の胸肉を使うつもりです。
週末は買い出しに行って、魚料理を作りたいな。



月2回ほんのちょっとのボランティアをしているのですが今日苦手な人と会う可能性があります
以前 躁の時に 私 やらかしてしまって その人を怒らせてしまいました…私はよくやるんです
恐怖感が起こると混乱してサッとその場から逃げてしまったり 相手は誤解して当然です
躁鬱以前のの問題です
今日その人にもし会ったら 軽く会釈しようか 謝ってしまおうか 理由が言えないので 気が重いです
朝から つまらぬ悩みで… 本当に気が小さいのです


つぼっち。


肩の力抜けたし 胸が一杯になりました
それにつぼっちさんの思いやりを又
感じました 有難うございます


私だったら、その会から逃げ出してると思います。
さくらさんの謝ろうと思ってる気持ちが、うまく伝わりますように。

私にとってスーパーは鬼門です
いつも頭の中は焦りや不安がグルグル回っていてトンチンカンな事ばかりやっています。ものをなくす
忘れるはもちろん、知り合いをぐっと見つめて誤解されたり…昨日もその人に無視されました
悲しくて寂しいです
私は躁鬱なのよ!とは言えませんしね
ぼちぼちですよね
今日も朝が来ました。ああ 胸の内を吐き出す場があるのが有難い!今日もぼちぼちです


誤解を生む言葉かも知れませんが、私の今の心境は、<自分に対する期待を捨てる〉ということです。何となくそう思うと楽になるのです。
私もこの場所があって、とても助かっています。


ほっとします 私 見栄っ張りかもしれません
多分 負けたくないのです
もう充分に世の中の基準から外れているのにね
この厄介な見栄捨てたいです!
それから、つぼっちさん 冷凍庫の残りもので、夕食を作れるのは才能です


私も主婦(主夫)トークに混ぜてくださいな!
お二人とも、家を出てスーパーまで行けるんですね。
私は先週の水曜からずっと行けてません。
そろそろ缶詰めも乾物の尽きて来た・・・
今日こそはスーパーと銀行に行こうと思ってます。
まずはお風呂に入りました。(お風呂にも入れてなかったので)
でも、今日は日差しが強くて、家から出るのをびびってます。
夫と2人分の家事をする主婦業だけでいっぱいいっぱいの毎日。
毎日、夕食を作り終わったら「奇跡だ!」と思います。
とりあえず、今の私の目標は「夕食を作る」「家の中を昨日と同じ状態にしておく」です。
寝たきりの時期もあったので、これだけできれば有難いと思うんですが、自然にそう思えるというより自分に言い聞かせてる感じですね・・・


川に飛び込もうか 紐どこに引っかけようかなんてね
今も辛いけど、その頃は、夫は私を探しに走り回っていました
こんな事自慢にもならないけどね
私はyukoさんと繋がれる事有難いと思ってます
yukoさんはスーパーに毎日行かなくとも私を助けてくれてます


往復2キロくらいかな。
さくらさん、私も毎日寝たきりで、鴨居を見上げては、いつやろうかと思ってた時期がありました。
一日があまりにも苦しくて、何度も「明日一日もう頑張れない!」と思いました。
でも、勇気を出して思い切った行動に出なくて良かったです。
あの時に比べたら、症状はずいぶん落ち着いてきましたから。
私が少しでもさくらさんの助けになっているのかな。
だとしたら、とっても嬉しいです。
私も、さくらさんの存在に助けられています。
病気と共に何十年も頑張って生きておられて、すごいと思います。
私はこの病気だと診断されてから3年目です。
それまでは、いつか元気になれるという希望を持っていました。
知らぬが仏ですね。
今は不治の病だと知ってしまい、うろたえている最中です。


私もあの頃に比べたら、ずっと落ちついています。欲張りを言わず
その事に感謝しなければね
今日もマイペース マイペース。


昨日テレビの健康番組でイワシがコレステロールに良いというのをやっていたそうで、同居人がイワシの刺身が食べたいと言うので、今買って来ました。7匹で280円。今朝は不安感が強かったので、レキソタンを飲んだらなんだか効きすぎたようで体がだるくなり、ボチボチ行って来ました。下処理して冷蔵庫で眠っています。
さすがに刺身で7匹は食べれないので、3匹は明日梅煮にしようと思います。
今週末、イベントがあります。私の20代の時にとても世話になった先輩の還暦祝いパーティに誘われています。
ドタキャン得意な私ですが、顔を出すだけは、這ってでも行きたいと思っています。腕のとてつもなく良い、また人間的にもすばらしい、あこがれの先輩でした。
体調が落ちないことを祈ります。会場は幸い近場です。
yukoさん、さくらさん、お二人が今日1日心落ち着いて過ごせますように。


マイペースでいること。(過去のマイペースともお別れして)
欲張らないこと。 (ああ、これは耳がイタイ!!)
落ち着いていること。 (私の場合、特に精神的に)
どれも、なるほど〜と思います。
私より病歴の長いお二人の言葉には重みがありますね。
ほんと、これができないと、自分で自分を苦しめるばかりです。
自分がやりたい事も、他人にしてあげたい事も、以前みたいにはできません。でも、無理を言っても仕方がない。やりたい事とできる事のギャップは自分で縮めるしかないですね。
ところで、つぼっちさんの料理の話、久しぶりですね!
イワシの刺身って、ハイレベルですよね。
身が柔らかくて崩れませんか? よほど新鮮なのかな?
イワシの梅煮もいいですね!
福岡では糠炊きもよくします。
私は梅と山椒の実を入れて炊きます。
私は昨日の夕食はラム肉のタジン鍋を作りました。
半額で買いだめした冷凍庫のラム肉と、古い野菜の在庫を全部使えて冷蔵庫と気持ちがスッキリしました。
(スミマセン、食べ物の事になると、ついおしゃべりしてしまいます)
つぼっちさん、週末のパーティ、顔を出すだけでもできますように!
つぼっちさんが無事先輩さんに会えることをお祈りしています。


私も調子のよい時 作ってみます
それから、つぼっちさんが イベント行けますように 私も祈ってます 素晴らしい先輩がいるのですね
とても会いたいのですね 素敵な事ですね こちらまでわくわくして つぼっちさんの胸の高鳴りが伝わってきます
それからyukoさん タジン鍋なんて私知らないよー もうもう タジタジです (>_<)
でも二人とも幸せそうで 明るくてよかったです
私達 病気だけど、小さな喜び有りますね!
私 嬉しいです


「タジン鍋」は一時流行ったようだけど、マイナーですよね。
タジン鍋はモロッコの土鍋で、土鍋料理の名前でもあります。
私は普通の日本の土鍋を使って作ってます。
といっても、食材とスパイスを入れて蒸し焼きにするだけ。
要するにごった煮です。簡単なんですよー
つぼっちさんはプロの調理人さんです。
お魚もさばけるし、刃物の手入れもなさいます。
主婦には参考になるけど真似はできないレベルと思います。
(一度自分で包丁砥いだら、ムラのある切れ味になってしまった)
4月の終わりに、つぼっちさんとここで「いつかまた、料理の話ができたらいいですね」と話したのですが、思ったより早く実現したなあ、と感無量です。
私は美味しいモノを食べた時と人の貴さに触れた時、生きてて良かったなあ、と思えるんです。
さくらさんの苦しい中で生きる頑張りも、私とつぼっちさんと共に喜んで下さる善良さも、貴いと思います。
大袈裟な言葉だけど、ほんとにそう感じるんですよ。
私達、頑張って生きてますよね。


yukoさんと約束の料理話ができて、ほんとに、ほんとに嬉しいです。
それをまた、さくらさんが喜んでくれて、これも嬉しいです。
土鍋をうまく使って料理する人は良いなーと思います。私が鍋料理が好きというのもあります。ちょっとだけ韓国料理を本を買ったり、食べにいったりした時期があって、牛肉の韓国鍋が好きで何度も作りました。
コチジャンによって全然味が変わってしまいます。
その私のあこがれの先輩は洋食が専門だったのですが、幅広い知識を持っていて、今でも私の中では伝説的なのですが、今から25年近く前の社員食堂の麺コーナーでゴルゴンゾーラのパスタを出したんです。ちっとも出ませんでしたが(笑)




(コムタンとか、ソルロンタンとか、カルビタンとか)
味は自分でつけるのですが、いつも塩だけで食べてます。
コチュジャンを入れてピンク色にしてる人もよく見ますね。
↑ あ、もちろんプロの作った料理ですよ。
私も自作にチャレンジした事がありますが、惨敗でした。
骨付き肉の煮込みはハードル高かったです・・・
つぼっちさんが作ってたのはどんな鍋だったのでしょう。
コチュジャンはやっぱり後で入れるのですか?
ゴルゴンゾーラもうまく使えば美味しいですよね。
ピザとかパスタに入ってると、「おおっ!」と思います。
実は私も2年前、ゴルゴンゾーラをセールで「つい」買いました。
で、使う勇気が出ないまま冷蔵庫に保管してたのですが・・・
先日見たら全部緑色になってたので処分しました。
(申し訳ないような、ほっとしたような)
25年前に社食でゴルゴンゾーラのパスタを出したなんて素晴らしい!先輩さんは今もご活躍されてるのでしょうね。
実は私も先週末に20代でお世話になった職場の先輩に会いました。
ちょうど10歳上の先輩です。
10中8,9無理だと思ってたので、会いに行けて嬉しかったです。
いつも穏やかな女性で、憧れの先輩でした。
話をしてみると、彼女も大変な目にも遭っていて、健常者でも良い事ばかりじゃないんだなあ、と思いました。(当たり前ですが)
また、長話してしまいました。
つぼっちさんの先輩はどんな経験をなさってきたのかな。
会えて、ゆっくりお話しできたらいいですね。

お返事貰えると思っていなかったので嬉しいです。
今日も半日寝ていましたが散歩だけは行けたんです
と言ってもサングラスにサンバイザーで 遠くの道をそおっとです
躁の時にご近所と人間関係壊しているので、誰にも会いたくないのです
この状況を受け入れるぞとつぶやきながらです
つぼっちさん 優しい言葉本当に有難う
心が温まりました 感謝です


私は今、近所のスーパーに行って帰ってきました。
判断力低下中で、なにを買って良いかわからなくなり、何も買わずに帰ってきました。
主夫業も適当です。まぁ、なんとかなるでしょう。

yukoさんミカさんお返事ありがとうございます
この病ではあきらめなくてはならない事がたくさん有るけれど、こんなに嬉しい事も有るのですね
お二人のお返事を読みながら、涙ぐんでしまいました
もしかしたら、一人ぼっちではないのかもしれないと思いはじめています
お二人ともお身体 大事になさって下さいね
私は今日もゴロゴロですが、心は温まっています


こういう場があるのは、有難いですよね。
勝手なのですが、調子が悪いと誰とも話したくなくなり、ほっておいて欲しいのに、寂しくなり話しかけて欲しくなったりします。そして話していると気分が軽くなったり、体を動かすと気分が良くなったりする時があります。
気分に左右されずに行動が出来ればいいのですが、なかなか難しいですね。
今日はとても気持ちの良いお天気で、さわさわ揺れる木々の葉を見ながら私もゴロゴロ
しています。笑


ミカさんのご様子、マイペースでいいな、と思いました。
私も人と関わるのがしんどい時と関わりたい時があります。できる範囲で自分の気持ちも大事にしようと思っています。
気持ちの良い季節になりましたね。今、小鳥の声が聞こえています。
双極性を抱えて主婦業するのは簡単ではないですが、ハードルを上げ過ぎないようにしたいですね。


だいぶ前に、こちらの掲示板には投稿した事があるのですが、何という名前で投稿したか忘れてしまいました。オフ会にも二度ほど参加した事があります。
マイペースさでは誰にも負けない自信があるのですが、それが悪い方向へいかないように気をつけようと思っています。
この病気になって、幸せのハードルがグッと低くなって、自分的には良かったと思えてるのですが…。
お二人とも穏やかな日々が送れますように!


マイペースって大事ですよね。私もできるだけマイペースで暮そうと心掛けています(ただし、他人に迷惑にならない範囲で)
私もこの病気になってできない事が増え、「こうあるべき」項目をどんどん捨てざるを得なくなりました。
でも、ほとんどの「あるべき事」は世間の思い込みで、それを私がいつの間にか信じてた事に気がつきました。
病気のおかげで自分にとって本当に大事な事はなにかがわかったのは良かったと思います。
でもやっぱり、動けないのも、ネガティブな気分・考え方に包まれている時期が長いのも、全然慣れません。
まあまあ体が動いて頭と気持ちが澄んでいる人になりたいよ〜 と、まだまだ心はジタバタしています。

yukoさん 昨日はありがと
う
私は今日は診察です
久しぶりに外の風にあたってきます
yukoさんにとっても良い一日になりますように! 今ラジオで昨日の保育園児の事故が流れています
世の中には 辛い事一杯有りますね
私も今日を大事にしたいです


↑こんな事わざわざ言わなくてもいいかもしれませんが、私は調子が悪い時、友人へ送ったメールの返事が日をまたぐと辛い気分になってしまうので、念のため。
さくらさんは早起きなんですね。私は午前中は寝てるかぼーっとしています。動ける時間が短いので、家事するだけでせいいっぱいです。
園児の事故はネットのニュースで目にしました。ふいに中断されてしまった命は気の毒ですね・・・
私の友人知人もぽつりぽつりとあの世にいってます。私よりずっと元気で家事に仕事に趣味に充実していた知人も先に逝ってしまいました。その一方で、こんな私は今も生きていて、不思議な気もします。
この病気になって、思うにまかせぬ心と体を抱えて生きるのは大変ですよね。もう無理、と思う事もよくあります。
さくらさん、辛い時はここで「辛いね〜」と言い合って、辛い時が過ぎるまで耐えましょうね。


私は長い文章書くのは苦手ですが、yukoさんの気持ちにいちいち共感しちやいます
yukoさんは正直です
私の気持ちを代弁してくれて、なんかスーッとします 私これから夕食の支度 のろのろしますがyukoさんのメールで心が元気になりました
短いメールばかりでごめんね
(>_<)


私の言葉で嬉しくなったり、共感したり、元気になってくださったとのこと、私も嬉しいです。ホントに嬉しい!
さくらさんは長い文章が苦手とのことですが、私は短くまとめるのが苦手なんですよ〜 だから、あれこれ引き算してやっとこの長さなんです。
だから、短い文章はキリっとしてる感じであこがれます。
体が動かないのは辛いですよね。動くようになっても、それがずっと続かないとわかってるのも辛い。この病気って辛いです。
皆が寝静まった夜中に窓を開けて、鳩時計みたいに「ツライヨー! ツライヨー! ツライヨー!」って叫びたいくらい。
でも、今日は体もしんどくなく、頭も気分もすっきりしていて、家の中でゆっくりしています。ありがたいです。
さくらさんにとっても、今日が良い日でありますように。

お返事貰えると思っていなかったので嬉しいです。
今日も半日寝ていましたが散歩だけは行けたんです
と言ってもサングラスにサンバイザーで 遠くの道をそおっとです
躁の時にご近所と人間関係壊しているので、誰にも会いたくないのです
この状況を受け入れるぞとつぶやきながらです
つぼっちさん 優しい言葉本当に有難う
心が温まりました 感謝です


恥ずかしいです
初めてこういうのをするので緊張してしまいました。ごめんなさい(>_<)


U型で鬱で動けなくなる時期が長いです。
さくらさん、ここに書き込むのは勇気が要ったでしようね。
もっと早くコメントできれば良かったのですが、鬱で言葉が出なくてできませんでした。
他にもきっと、私みたいに、声をかけたいけどできない人は居ると思います。
この病気は手強いけど、なんとか持ちこたえて生き延びたいですね。
生きてると、たまには楽しい事や嬉しい事もありますから。


ここ3年くらいは落ち着いていますが、やはり波は来ます。
出来る時は無理せず最低限の事をして、出来ない時は何もしないでいます。
どんな状態でもご自分を責めないで下さいね。
お散歩出来て良かったですね! ノンビリいきましょう。

初めて掲示板を見ました 私は主婦 で60代です
若い頃からずっとこの病に苦しんできました
友達は皆無で寂しいです
この半月間ほとんど寝て過ごしました
誰かと繋がれたら、居場所ができたら嬉しいです

